絞り込み検索
-
2024/8/26
#保険 #協力業者様
損害保険会社H氏のつぶやき~火災保険の水災補償について~
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 秋田支店です。
昨年の7月に加えて今年も7月に秋田県では記録的大雨で大規模な水害が発生しました。
2年連続で発生したことからも、大規模な水害はいつ・どこで発生するか予測がつきません。
水害による被害を極小化するための備えの一つに、「火災保険の水災補償」があります。
昨年の水害をはじめ、過去発生した大規模な水害において、大切なマイホームの修繕や、水災被害にあった家財の買い替えなど、生活再建の一助として多くのお客さまが「火災保険の水災補償」を活用されています。
今回は、大規模な水害へ備えるにあたって、確認して欲しいポイントを大きく3つに分けて説明します。
(1)本当に水災の危険性はないですか?
洪水ハザードマップで浸水地域になっていないから水災の補償は必要ないと思われる方が多くおられます。
⇒河川からの浸水ではない『内水氾濫※』の心配はないでしょうか?
※内水氾濫とは?
市街地に降った雨水の量が排水路や下水管の処理能力を超えて浸水が発生したり、川の水位が上昇して市街地などの水を川に排出することができなくなり浸水が発生することを『内水氾濫』といいます。
★ポイント①:洪水ハザードマップで浸水地域になってなくても内水氾濫で水害が発生する可能性あり
(2)火災保険の対象を確認しましょう
建物のみのご契約では家財に発生した損害は補償されません。
建物+家財のご契約に加入することで大切な財産がしっかりと守られます。
★ポイント②:ご加入の火災保険を確認し、建物と家財それぞれが保険の対象になっているか確認
(3)火災保険のご契約プランを確認しましょう
建物+家財の保険に加入していても、ご契約プランによっては水災が補償にならないケースがあります。
近年増加する水災の被害に備えて、水災補償ありのプランをおすすめします。
■ポイント③:ご加入の火災保険を確認し、水災補償がありのプランになっているか確認
いかがでしたしょうか?
火災保険に加入していても、水災が補償にならない場合があることをご理解いただけたかと思います。
特に洪水ハザードマップで浸水地域になっていないからと、水災が補償されないプランにご加入されている方が多いです。
新居をご購入する際にも、建物・家財それぞれに水災補償のある火災保険へ加入することをおすすめします。
承認番号 B24-200760(2024年 8月承認)
※このチラシ記事は概要を説明したものです。
ご契約にあたっては必ず火災保険パンフレットおよび「重要事項のご説明」をあわせてご覧ください。
また、詳しくは「ご契約のしおり(普通保険約款・特約)」をご用意していますので、取扱代理店または引受保険会社までご請求ください。
ご不明な点につきましては、取扱代理店または引受保険会社にお問合わせください。
【引受保険会社】
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 秋田支店地域戦略室
秋田県秋田市山王2-1-43
TEL:050-3461-8219
【取扱代理店】
株式会社サンコーホーム
秋田県横手市赤坂字館ノ下155
TEL:0182-35-4779
記事協力:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 秋田支店
https://www.aioinissaydowa.co.jp/ -
2024/7/26
#太陽光発電 #協力業者様
【暮らしの提案】太陽光発電をもっと活用するためのポイント③
建設資材の専門商社の株式会社吉田産業です。
前回に引き続き太陽光発電を活用するためのポイントをお伝えします。
太陽光発電をもっと活用するためのポイント①記事はこちら
太陽光発電をもっと活用するためのポイント②記事はこちら
奥の手 活用ポイントその5
電気自動車の活用です。
「EVは高くて手が出ないよ」
「航続距離が短くてどうなのかな?」と思っているあなた
軽タイプの電気自動車がねらい目です。
電気自動車自体は、かなり高価格になります。
しかし、「走る蓄電池」と考えるとかなりお手頃です。
電気自動車は住宅用蓄電池と比べると、何倍もの蓄電池を積んでいます。
もし、EVの蓄電池と同じ容量の住宅用蓄電池を導入しようとすると、倍近い費用がかかってしまいます。
(ただ、貯めるだけの蓄電池が倍ですよ。)
秋田の土地柄だと、一家に2台以上の自家用車があるご家庭は珍しくありませんよね。
セカンドカーを軽自動車タイプのEVにしてはどうでしょうか?
セカンドカーであれば、長距離を走ることは少ないし、日中に自宅に停まっている時間も長いと思います。
EVへの充電は、200Vの充電コンセントであれば10万円程度で済みます。
毎日使った分だけ充電しておけば、数時間で満充電になり、100km程度は十分走ることができます。
これで、太陽光発電からの電力でガソリンなしの活用が可能になります。
日中に太陽光発電からの電気で充電できれば燃費(電費)も、ガソリン車の1/5と激安に乗ることができます。
普通車タイプのEVの場合は注意が必要です。
車載されているバッテリー容量が非常に大きいので満充電で300kmくらいは走ります。
しかし、300km走ってから充電にすると日中の太陽光発電からの電気だけでは満充電にはなりません。
満充電には約半日かかってしまい、買う電気が増えることになるかもしれません。
そこでエコキュートをお使いのご家庭が契約している、深夜電力プランでの充電がおすすめです。
通勤などで日中自宅に停めていない場合も、深夜電力プランであればかなり安く充電できます。
(充電時間帯をタイマーしておくと便利ですね。)
さらに 活用のポイントその6
「V2H」の導入です。
深夜電力プランは、通常夜10時から翌朝8時まではお得ですが、それ以外の時間帯はかなり高くなります。
太陽光発電は、朝10時くらいから夕方3時くらいまでが活躍している時間帯なので、深夜電力プランで太陽光発電を活用している方は、早朝や夕方は非常に高い電気で生活しています。
そこで「V2H」です。(Vehicle to Home 自動車から家への略)
早朝と夕方~夜10時までは、EVから自宅に電力を取り込んで、EVの電気を使って生活します。
そして、ほとんど就寝している時間帯にEVに充電するわけです。
もちろん停電時にも、電気が使える安心感は住宅用蓄電池と同様です。
(バッテリー容量が大きい分、災害に強いと言えますね。)
EVや「V2H」には、補助金もありますのでぜひご検討いただければと思います。
もちろん蓄電池との組み合わせも可能です。
最強のシステムとなります。
日中EVが自宅になくても、太陽光発電からの電気を蓄電池に貯めることで太陽光発電の格安電力でEVに充電できます。
太陽光が苦手な早朝や夜間はEVや蓄電池からの電力で生活して、停電時は大容量のバッテリーで安心した生活を続けられることになります。
いかがでしょうか?
これから、電気料金が下がることはほぼないでしょう。
そんな時代、できるだけ光熱費をかけずに生活したいですね。
住宅ローンはいつか終わりますが、光熱費は一生続きます。
まずは、性能の良い住宅を建てて、できるだけエネルギーを逃がさない。
そして、高効率の設備で使うエネルギーを抑える。
さらに、太陽光発電からの電気をおひさまエコキュートや蓄電池、EVなどで積極的に自家消費する。
こうすることで、安い光熱費で快適な生活ができるようになると思います。
太陽光発電をつけて20年の私も、先日軽EVを購入しました。
妻が快適に使っているようです。
もう少し詳しくお聞きになりたい方は、お近くのサンコーホームの展示場・ショールームへお気軽にお越しください!
ショールーム・展示場の詳細はこちら
記事協力:株式会社吉田産業 本店
https://www.yoshidasangyo.co.jp/ -
2024/6/11
#太陽光発電 #協力業者様
太陽光発電をもっと活用するためのポイント②
建設資材の専門商社の株式会社吉田産業です。
前回に引き続き太陽光発電を活用するためのポイントをお伝えします。
太陽光発電をもっと活用するためのポイント①記事はこちら
次は、「太陽光発電は必需品。つけない理由が見当たらない」というお話です。
太陽光発電を設置してまだ2~3年の方、これから太陽光発電を検討する方へのポイントです。
ここ数年は売電価格も下がっていて、太陽光発電は売電しても儲からなくなっています。
「せっかくつけたのに売電がほんの少し」と嘆いているそこのあなた
「今からつけても意味ないのかなぁ」と悩んでいるそこのあなた
20年以上も前につけた私が思うことは「これから住宅を建てる方、まだ太陽光発電をつけていない方」は、できる限り太陽光発電をつけた方がお得だということです。
なぜだと思いますか?
太陽光発電はここ10年で急激に値下りしました。
私がつけた当時は、3kWで300万円もしました。(補助金もそれなりにありましたが15年ローンでつけました。)
今は、シンプルなものだと5kWで130万円程度です。
軽ワゴン車より安いんですよ。
この5kWの太陽光発電、どのくらい発電すると思いますか?
雪国の秋田でも、平均で年間5,000kWhにもなります。
これは3~4人家族の消費電力とほぼ同じくらいになります。
さきほど、お話しした通り太陽光発電は寿命の長い設備です。
メーカーの保証も長く発電保証は最低でも20年、長く保証するメーカーだと40年も発電保証します。
こんな商品、他にあります?
年間5,000kWh発電する設備を20年使ったとしましょう。
総発電量は100,000kWhにもなります。
かかるコストを130万円として、電気の単価に直すと13円/kWhです。
今、電力会社から買う電気は基本料金などを含むと約40円にもなります。
先ほど標準的な家庭の消費電力は年間5,000kWhとお話ししました。
20年間の電気代は400万円です。
これだけでも太陽光発電をつける意味があると思いませんか?
ここで困った問題が一つあります。
住宅で使う電力の5割~7割は、夕方から翌朝に使っています。
日中、ご家族が学校や勤め先に出ていて、自宅が留守になるご家庭が多いのではないでしょうか?
発電した5,000kWhの半分以上が15円程度で売電されてしまうのです。
5,000kWh、全部を自分で使いたいですよね。
そこで、活用ポイントその2
最近普及が進んでいるヒートポンプ型の電気温水器(エコキュート)を、太陽光発電の電気を使って日中にお湯を沸かすことで電気を熱(お湯)に変えて貯めてしまうのです。
少し古いタイプのエコキュートでも「日中沸き上げ機能」がついています。
日中のお天気を予想して設定を変える必要はありますがいい方法です。
さらに、活用ポイントその3
最近では、「おひさまエコキュート」という商品もあります。
新築のご検討や、電気温水器の買い替えを考えている方は、ぜひ導入してください。
太陽光発電とのマッチングがさらに良くなり、アプリの活用で翌日の天気予報に合わせて沸き上げをしてくれます。
続いて、活用ポイントその4
もう一つは「蓄電池」です。
でも、蓄電池は太陽光発電と違って、なかなか値下りしていません。
なので、ご予算や目的に応じて機種選びをご検討ください。
続きは次回更新分にてお伝えします!
記事協力:株式会社吉田産業 本店
https://www.yoshidasangyo.co.jp/ -
2024/5/31
#太陽光発電 #協力業者様
太陽光発電をもっと活用するためのポイント①
建設資材の専門商社の株式会社吉田産業です。
電気料金が高騰していることを実感するこの頃ですが、皆さん何か対策をしていますか?
「太陽光発電つけててよかった」と、思っているそこのあなた
「太陽光発電つけたいなぁ」と、思っているそこのあなた
太陽光発電を、もっと活用するためのポイントを20年以上前から設置している私がこっそりお話しします。
ぜひ参考にして、サンコーホームのお近くの展示場・ショールームにご相談ください。
秋田市・大仙市・横手市・由利本荘市にショールーム&モデルハウスがございますので、詳細はホームページをご覧ください!
まずは、売電できる残り期間を確認しましょう。
何年前に設置したかは、電力会社様にご確認ください。
太陽光発電は10年間固定の単価で売電できます。
設置から何年経っているか、あと何年売電できるかで活用のポイントが変わってきます。
まずは
あと1~2年で売電期間が終わる方、すでに10年以上経っている方に向けたポイントです。
10年経つと、今まで30円/kWh前後で売電できてたものが、9円/kWhになってしまいます。
1/3ですよ、さてどうしましょうか?
10年近く前の太陽光発電は「売電して儲けましょう」が普通だったので、ご家庭で使う電力以上の太陽光発電をつけた人が多いのではないでしょうか?
今までなら、夏場で10,000円以上も売電があったのに3,000円程度になってしまうわけです。
もったいないですよね。
電気代は3割も5割も上がっているのに、なんとか買う電気を抑えたいと思いませんか?
節電をすればいいのですが、あまり無理もできませんね。
余った電気を売ってもあまり得にもならないし、どうしたらいいのでしょうか?
太陽光発電のパネル自体は長寿命です。
しかし、パワコン(太陽光からの電気を住宅内でつかえるように変換する機器)は、10年たった頃から故障が目立つようになります。
テレビや冷蔵庫と同じですね。
なので、パワコンを更新すればその先10~15年以上は十分に活用可能です。
ここで、活用ポイントその1
今のパワコンと同じ機能のものに買い替えてもいいのですが、太陽光発電と蓄電池、1台で両方使える最新のものにすることをおすすめします。
新たに蓄電池を導入するためには蓄電池用のパワコンが別に必要になります。
太陽光発電のパワコンを買い替えないと、故障のリスクが高いままなのですが今のパワコンと同じものだと、パワコンがだぶってしまうんですね。
どうせなら、1台で太陽光発電と蓄電池両方使えるものにして、蓄電池に費用を振り向けましょう。
余った電気を9円で売るより、夕方から朝方に使えるように蓄電池に貯めるのです。
そうすることで9円で売らずに40円/kWh近くになった電気を買わずにすむことになります。
そして(ここ大事!)、もしもの停電にも備えることができるようになるのです。
(この安心感けっこう大きいですね)
続きは次回更新分にて!
記事協力:株式会社吉田産業 本店
https://www.yoshidasangyo.co.jp/ -
2024/5/17
#保険 #協力業者様
損害保険会社H氏のつぶやき~地震保険について~
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 秋田支店です。
令和6年1月1日に能登半島地震が発生したように、大規模地震はいつ・どこで発生するか予測がつきません。
地震による被害を極小化するための備えの一つに、地震保険があります。
能登半島地震をはじめ、過去発生した大規模地震において、大切なマイホームを修繕するなどの生活再建の一助として、多くのお客さまが地震保険を活用されています。
今回は、生活再建の一助となる「地震保険」の概要について、大きく3つに分けて説明します。
(1)地震保険ってなに?
①1966年に被災者の生活の安定に寄与することを目的として作られた保険です。
②地震保険では地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする損害に対して保険金をお支払いします。(地震等による損害は火災保険で補償されないため、地震保険への加入が必要です。)
(2)地震保険に加入するには?
①地震保険は単独で加入することが出来ず、火災保険とセットで加入する必要があります。
②地震保険の対象は建物と家財です。希望補償範囲は、お客さまにて任意に選択可能です。(それぞれ、お支払いに限度額が設けられています。)
③保険料はお住まいの都道府県と建物の構造によって決まります
⇒秋田県は『料率の低いエリア』の一つです。
(3)地震が発生したときには?
①建物・家財に「全損」、「大半損」、「小半損」、「一部損」の損害が生じた時に保険金が支払われます。
②地震保険金額に対して、「全損:100%」、「大半損:60%」、「小半損:30%」、「一部損:5%」 の保険金が支払われます。
いかがでしたしょうか?
少しは地震保険のことがご理解頂けたかと思います。
特に地震を原因とする火災について、火災保険の支払い対象外であることをご存知でないお客さまが多いです。
新居をご購入する際にも、建物・家財それぞれに火災保険とセットで地震保険へ加入することをおすすめします。
※このチラシ記事は概要を説明したものです。
ご契約にあたっては必ず火災保険パンフレットおよび「重要事項のご説明」をあわせてご覧ください。
また、詳しくは「ご契約のしおり(普通保険約款・特約)」をご用意していますので、取扱代理店または引受保険会社までご請求ください。
ご不明な点につきましては、取扱代理店または引受保険会社にお問合わせください。
【引受保険会社】
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 秋田支店地域戦略室
秋田県秋田市山王2-1-43
TEL:050-3461-8219
【取扱代理店】
株式会社サンコーホーム
秋田県横手市赤坂字館ノ下155
TEL:0182-35-4779
記事協力:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 秋田支店
https://www.aioinissaydowa.co.jp/
-
2024/5/10
#壁材 #コーディネート #協力業者様
外観デザインとコーディネートの流行の移り変わり
総合外壁建材メーカーのケイミューです。
外観スタイルも時代の変化と共に移り変わりがあります。
2000年代初頭は団塊ジュニアの好みをとらえたシンプルモダンスタイルが大きなトレンドとなり、それがナチュラル系のモダンや和モダンなどに派生しました。
持続可能性(サスティナビリティ)が社会的なテーマとなった2010年代後半は、リノベーション・DIY・ヴィンテージなどエージング感に注目が集まりました。
外壁は黒が増加し 、重厚感のあるシンプルモダンが拡大。
そして、温かみのある木目調のナチュラルカラーをアクセントに使用した外観が増加し始めます。
2020年~現在は、建物全体のシンプル志向が強くなりシンプルモダンが益々拡大し、フラットで不均一感のある外壁が増加。
ケイミュー商品では、① SOLIDO ・②フィエルテ、がその後押しをしています。
カラーは、低彩度の黒やグレー 、白を使用したコーディネートの流行が継続。
SOLIDO ・木目調・金属・石柄・コンクリート調・フラット、といった複数の質感の異なる素材を組合せたマテリアル感の違いを意識した張り分けが目立つようになりました。
そんなトレンド感ある異素材の組み合わせで個性を感じるカッコイイ外観を作ってみてはいかがでしょうか。
①SOLIDO
セメントそのものの質感を生かし、素材から湧き出す白樺(エフロレッセンス)や色むらといった要素を個性とし、質感を高めた商品。一枚一枚の色味、風合いが異なり、自然な素材感が日本の景観の中で美意識を感じさせます 。
■優良製品・技術表彰2023「 経済産業省 製造産業局長賞」受賞。
他、2016年~グッドデザイン賞等、多数受賞。
SOLIDOの詳細はこちら
②フィエルテ
FLAT DESIGN PANEL シリーズ。
フラット調でリアルな風合いの素材感が魅力。
フィエルテの詳細はこちら
記事協力:ケイミュー株式会社
https://www.kmew.co.jp/ -
2024/4/29
#玄関 #コーディネート #協力業者様
収納×ドアで考える、スタイリッシュな玄関コーディネイト
パナソニック秋田です。
今回は、『家の顔である玄関収納・リビング建具からインテリアを考える』をテーマにコーディネイトをご紹介します。
\色柄にもこだわって、上質で心地よい玄関に/
お客様をお迎えする玄関は、すっきり気持ちよい場所にしたいもの。
洗練された印象の空間にするなら、ドアと収納の色の組み合わせも工夫をしてみませんか。
上質な印象で心地よさ・清潔感を強調してくれる”ブラック”と”グレー”を駆使した、玄関収納とドアのおすすめコーディネイトをご紹介します。
■黒×黒で組み合わせ、シックで落ち着いた雰囲気に
上質な玄関づくりを考えるなら、空間の印象を引き締めてくれる”ブラック”はぜひ取り入れたいカラー。
玄関収納とドアに合わせて採用することで、ぐっと大人な印象を引き出すことができます。
イチオシは、マットで立体的な質感が特長の「#ソイルブラック柄」。
すっきりした印象をより強調するなら、玄関収納#コンポリアに#プラスレーベルのハイドアを組み合わせるのがおすすめです。
ハッシュタグ
#モノトーンインテリア #ブラックインテリア
■マットなグレーで統一。やさしく出迎えてくれる玄関に
何かと忙しい毎日は、つかれて家に帰ることも多いもの。
そんなときも、あたたかく出迎えてくれる玄関だとうれしいですね。
”グレー”を使って空間づくりをすれば、スタイリッシュながら、やわらかな印象も演出できます。
凹凸感のある独特な質感と、あたたかみのある色合いの「#パールグレー柄」は、洗練さとやさしさを両立した空間にぴったり。
#コンポリアを容量の大きいトールプランにすれば、家族みんなの靴もたっぷりしまえます。
ハッシュタグ
#シンプルインテリア #グレーの家 #ホテルライクな家
■白の割合を増やせば、グレーの清楚さ・上品さが際立つ
広い範囲に使うとやさしい雰囲気になる”グレー”ですが、使う場所を絞っていくと洗練された印象が強調されます。
あたたかさと上品さを両立した玄関をつくるなら、白を空間のベースにしつつ取り入れてみては。
#ベリティスの玄関収納#コンポリアなら、扉面と側面に異なる色を使うことも可能。
扉に「#パールグレー柄」、側面に「#しっくいホワイト柄」を取り入れれば、パールグレーの持つ上品な印象をさらに引き出せます。
ハッシュタグ
#グレーインテリア #クラフトレーベル
シミュレーションコンテンツのご紹介
■あなたのお部屋のイメージを、WEB上で手軽に形に。
お部屋づくりのシミュレーションには、「#カラーコーディネイション」がおすすめ。
玄関収納やドアなど部位ごとにカラーを変えてコーディネイトをチェックできます。
玄関の他、リビングや寝室など別のお部屋のシミュレーションも可能です。
くわしくは「カラーコーディネイション」で検索!
▼下記URLからもチェックいただけます
https://sumai.panasonic.jp/coordination/index.html/
\あわせてご活用ください!/
記事協力:パナソニック
https://sumai.panasonic.jp/sr/akita/ -
2024/4/19
#カーテン #コーディネート #協力業者様
おすすめのカーテン
カーテンの専門店のルームワン秋田店です。
暖かい日差しが降り注ぎ、各地から桜の便りが届く心地よい季節となりました。
コートを片付け新しい装いへ入れ替えを行うこの時期に、窓廻りの衣替えもご検討されてみてはいかがでしょうか?
長年使用したカーテンを新しくする場合、カーテンレールはそのままでドレープ(厚地)とレースを買い替えるという方が多いですよね。
ところがこれまでとは違うスタイルのカーテンに変えてみようとなると、何を選んだら良いのか?…と悩んでしまうのではないでしょうか。
窓用のインテリア商品には一般的なカーテンの他、ブラインド・ロールスクリーン・シェードなど様々な種類があります。
さらにブラインドといってもタテ型(バーチカル)・ヨコ型があり、素材も布・アルミ・木製など色々…
最近はSNSの影響で、このような商品の問い合わせが増えるようになってきました。
メーカーにより「スマートドレープシェード」「調光タテ型ブラインド」「スマートカーテン」と呼び名は異なります。(※画像はタチカワブラインドより)
スタイリッシュなバーチカルブラインドと、柔らかい風合いのカーテンを組み合わせたような画期的な商品です。
ドレープとレースが一体の生地になり1枚ずつ独立しているので、風を通し、生地の間から通り抜けが可能、お子さんもワンちゃんも安全に出入りできます。
生地が汚れてしまっても洗えないのでは…と気になる方がいらっしゃるかもしれませんが、ネットに入れて洗濯機で洗えるので安心です。
普段のお手入れは、生地を取付けした状態でホコリを落とします。
サンコーホームさんでご新築予定の方、どのようなカーテンを選んだら良いかと迷っていらっしゃる方には、リビングのカーテン候補としてご検討されることをおすすめいたします。
実際に商品を触って確かめてみたいという方は、ルームワンのショールームへ是非お越し下さいませ!
記事協力:株式会社ルームワン
https://room1.jp/ -
2024/3/28
#壁材 #協力業者様
ECOCARAT(エコカラット)
エコカラットと珪藻土
「珪藻土」、新築やリフォームに興味のある方なら、一度は耳にされたことがあるかも知れません。バスマットやコースターなどの生活雑貨が話題ですよね。お風呂や洗面所、キッチンといった水まわりの場所で、日常生活のなかの湿気のお悩みを手軽に解決してくれると言われています。調湿性や脱臭性にすぐれた素材なので、お部屋の壁に取り入れる方も多いようです。気になる素材の一つですよね。では、「珪藻土」とはどんな素材なのでしょうか?
珪藻土って何がすごいの?
珪藻(ケイソウ)は植物プランクトンの一種。みなさまも、理科の授業で聞いたことがあるかも知れませんね。その珪藻の殻が化石になって、海や湖などの底にたまってできた岩石が珪藻土です。珪藻の殻には細かい孔(あな)がたくさんあいています。その孔が、湿気を吸ったり吐いたりして、湿気をコントロールしてくれるのです。また、ニオイの主な原因である化学物質の分子は水分に溶けるため、湿気を吸放出してくれる珪藻土には脱臭効果もあるんですよ。
珪藻土よりすごい⁉『エコカラット』の効果
調湿効果や脱臭効果などの機能性を備えた壁材として、多くのみなさまからご好評いただいている『エコカラットプラス』。そんな『エコカラットプラス』も、空気を吸放出する孔がたくさんあるのが特長です。珪藻土と似ていますよね。
でも、実は『エコカラットプラス』の調湿効果は、珪藻土よりも高いんですよ。なんとその効果は珪藻土の約6倍!
※試験結果は当社試験(相対湿度50%→90%50%にした時の吸湿/放湿量を測定)によるものです。
部屋の使用条件、気象・換気などの環境条件によって異なります。
その理由は孔の大きさと数にあります。 『エコカラットプラス』の孔のサイズは、湿気やニオイの吸着に最適な1ナノメートル(1㎜の百万分の1)。この微細な孔の数が珪藻土よりもはるかに多いんです。 『エコカラットプラス』 1㎡分の微細な孔の表面を広げると、その表面積は東京ドーム11.5個分に相当する広さに!だから多くの湿気を吸放出、コントロールすることができるんですね。
ニオイも珪藻土と比べて、より短時間で脱臭、軽減する効果があります。
さらに、 『エコカラットプラス』には、空気中に漂うホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着、低減する効果も。こちらも、珪藻土と比較して高い効果が確認されています。
また、 『エコカラットプラス』は表層に超微細構造層を設けることで、湿気などの細かい粒子は通し、粒子の大きい水や汚れは通しにくい構造となっています。この構造により調湿する壁でありながら水拭きで簡単にお手入れすることができます。
珪藻土と比べても高い機能性だなんて、ちょっとすごいですよね。機能性以外にも、デザイン性が高いところも『エコカラットプラス』の魅力です。
珪藻土のことが気になっていた、そんな方こそ、 『エコカラットプラス』をじっくり検討されてみてはいかがでしょうか。
動画もぜひご覧ください
記事協力:リクシル
https://www.lixil.co.jp/