絞り込み検索
-
2025/7/7
NEW
#お役立ち情報 #全館空調 #秋田の住宅 #地域密着 #秋田の家づくり #GX志向型住宅 #家づくり体験談 #社員
全館空調のリアルな話。
朝の7:00。空調のリモコンの25℃の
表示を見て、「今日も暑そうだな…」と思いながら
エアコンのリモコンとにらめっこ。
全館空調の我が家の日常です。
全館空調は、家全体を一定の温度に保ち、夏の厳
しい暑さでも家中を快適にしてくれるシステム。
リビングだけでなく、廊下やトイレ、脱衣室など
にも涼しさが届くため、家の中の温度差による
不快感が減り、どこにいても「ちょうどいい」
を実現します。
真夏に帰宅した瞬間から涼しいのは、本当に
魅力的でありがたい。雪国だから冬のことを
考えがちだけれども。冷房を強くかけたり、
部屋ごとに調整する手間も少なく、家族それ
ぞれが好きな場所で快適に過ごせます。
特に小さなお子さんや高齢の方がいるご家庭
では、熱中症リスクを下げ、安心感を高める
効果も期待されています。
実際に私自身、以前は築50年近い家に住んで
いました。その時に初めて、寝ている間に脱水
になるという経験をしました。大事には至らな
かったのですが、はじめての経験だったので、
ここ数年の気象の変化に関わりがあるのかなと
思ってしまいました。
一方で、全館空調にはリアルなポイントもあります。
まず初期費用。
建物全体の構造や工法もかかわる為、一般的なエア
コンより建築コストがかかります。家の断熱・気密
性能が不十分だと効果を発揮しにくく、電気代が
かえって高くなるリスクも。しっかりした設計と
性能を前提に考える必要があります。
そしてランニングコスト。
「思ったより高い」「意外と抑えられた」と評価は
分かれます。ポイントは、家の断熱性能や間取りの
工夫、空調の使い方。長期的に見ると、部屋ごとに
複数台エアコンを運転するよりも効率的でメンテナ
ンスも一括管理できるメリットがありますが、
フィルター掃除や定期点検などの維持管理も意識
しておく必要があります。
全館空調は「快適性を大幅に上げる設備」である
反面、「家そのものの性能設計」「初期投資」
「メンテナンス計画」もセットで考えることが
大切です。
家族の暮らし方や価値観に合わせて、メリットも
デメリットもきちんと理解しながら選択する。
それが、これからの住まいづくりで本当に納得
できる決め方だと思います。
全館空調とコストのバランスを考えた建物が
“NICO” この猛暑の季節に入った瞬間から
「涼しい!!」を体感できる性能を全館空調搭載
モデルハウスでご体感頂けます。
詳しくはこちらのページ -
2024/12/17
#家づくり体験談 #玄関 #平屋 #カーテン #子ども2人 #社員
完成は喜びもひとしお。
着工してから、現場が近いので時間が空けば現場が見れる
のは贅沢だなと思います。出来上がっていく家を見ながら
この先の人生の不安に駆られることもありましたが…(笑)
ですが、それ以上に幸せな時間が…
私の場合は
○インスタで間取りやインテリアの投稿を見てるとき
○自分で気に入った照明器具やインテリアをネットでポチっとしてるとき
○壁紙やカーテンを選んでいるとき。⇒見積もり見て愕然する
○金融機関等の手続きが終わったとき⇒返済が始まって通帳見るまで
○マイホームでの家族の暮らしがはじまったとき。
我が家の場合は同居⇒近居へでした。
同居の時はできなかったことの一番大きい部分は、
家族だけの時間だったように思います。
仕事で不在にすることが多いので、自宅にいる時間くらいは、
家族の時間がたくさんほしいと思っていました。
今は近居となり、お互いの時間を確保しながら助け合っているので関係も以前に増して良好です。
家づくりで大切なのは、お金や間取りもそうですが、
なぜ家づくりをすることになったか。じゃないかなと思います。
-
2024/11/21
#家づくり体験談 #壁材 #平屋 #断熱 #子ども2人 #社員
家づくり後半の楽しみ
前回までの記事はこちら
家づくりも後半になると、楽しみは完成だけじゃなくインテリアに。
我が家のコンセプトは【素材を楽しむ家】なので、
木や石、コンクリートなどのシンプルな素材感にこだわりました。
屋根の下側(軒天)とよばれる部分の一部に木目を施しました。
いつも目にする場所ではないですが、
自然豊かな我が家の外観と景観にはキレイにマッチ。
玄関もタイルをはらずにコンクリート打ちっぱなしに。
真鍮レターも埋め込むようにしました。
ダイニングの電気や玄関の収納棚を自分で手配しました。
好きなインテリアを毎日眺めて暮らす。
とっても幸せな気持ちになります。
ウッドデッキ上の天井
ロフトから(手摺ないのでだいぶ腰のひいたアングル…)
割と悩まなかったお気に入りの外壁
-
2024/10/5
#家づくり体験談 #平屋 #コーディネート #子ども2人 #社員
お気に入りのインテリア【Cloud Concrete Toilet Paper Holder】
今回は工程から少し外れてインテリアのお話を。
私が家づくりをした際に、どうしてもやりたかったこだわりが3個ありました。
1.トイレの壁付け収納
2.角型手摺
3.真鍮レター
今回はトイレの収納のお話です。
我が家は間取りの関係上トイレに窓がありません。その分、壁面が増えるので
全体のインテリアにこだわることができました。もともとやりたかったのが
タイトルにもある、“クラウドコンクリートトイレットペーパーホルダー”
簡単に言うとトイレットペーパーを置くと雲みたい!!ってことですね。
トイレットペーパーはストックがかさばるので、12ロールを一度に開封したい。
それを床に置かない収納でストックしたいという希望を叶えてくれる収納です。
つけてみて、使ってみて、デザインも使い心地も “最高”
トイレの中にこどものがあっても、目線より上はオシャレになるのでお勧めです。
-
2024/8/19
#家づくり体験談 #平屋 #社員
木工事♪
前回までの記事はこちら。
上棟が無事に終わり本格的な大工さんの工事が始まりました。
昨日できてなかったところができてる!窓が入ってる!
なんか暗いけど大丈夫かな?なんて楽しみと不安が入り混じる
ワクワクの期間です。床が貼られるので、見学しやすくなる
事と、部屋の大きさがわかりやすくなるので家づくりの実感が
ジワジワと湧いてきます♪
防犯上、同一敷地内であっても大工さんが不在の間は鍵がかけ
られているので、大工さんがいるときに現場に行くことが多く
なって大工さんともたくさんお話できる期間です。
つけたかった大きな窓が付きました♪
景色が思った以上だったのが嬉しかったな。
景色が思った以上に良くて気に入りました。
こちらも足場越しの景色がキレイ(笑)
両脇に見えるピンク色は吹き付け断熱。隙間なくびっしり
吹き付けられるので、気密性・断熱性が高まります。
我が家の担当大工さんは気さくなベテラン大工さん2名でした。
-
2024/7/16
#家づくり体験談 #平屋 #子ども2人 #社員
祝 上棟♪
前回までの記事はこちら。
天候に恵まれて、基礎着工から約4週間ほどで上棟を迎えました。
7月の工事だったのですが、梅雨というほどの雨も降らず。
猛暑が続いたので、職人さんの体調が心配になるほどでした。
上棟の際は昔は上棟式という大工さんの儀式をやっていましたが、最近は少なくなりましたね。
小さいときは『餅まき』楽しみだったなぁ。
我が家の上棟は平日…。
餅をひろいに来てくれる子供もいないので上棟式はやりませんでした。
その代わりに大工さんたちへのお気持ちとお菓子だけお渡ししました。
近居で家づくりをすると、“いっぷく”(昔はタバコともいいました)の時間にはお茶や茶菓子などを出されていましたが、それでは疲れてしまいますし、近所に住んでいないケースもあるので、最近は気持ちを渡したり、箱のドリンクを現場に差し入れしたりが多いですね。
いっぷく時間も大工さんや職人さんたちが作業の進捗を見ながら自分たちでとれるので、作業効率もUPですね。
娘と一緒にメッセージ付きのクーラーボックスを差し入れしました。
この日は天気も良くて見ているのも気持ちの良い日でした。
上棟は出来上がっていく工程がわかりやすくて、一日中見ていられます。
この段階から、割と「もう住みたい」思いが強くなっていきます♪ -
2024/6/25
#家づくり体験談 #平屋 #子ども2人 #社員
基礎工事
前回までの記事はこちら。
丁張(建物の正確な位置・高さを出す作業)も無事終わり、なんだか小さく感じていた地縄も見慣れたら気にならなくなり、近所の人からも「何するの??」という声も聞こえ始め、いよいよ基礎工事です。
特に我が家は専業農家でハウスが連棟で立っていたのに、ハウスが解体され“田んぼやめるのか???”みたいに思った方も多かったようです。
が、そのうちお茶屋のようなのぼりが立ち始めましたので、近隣の方への告知は無事に終わりました。
基礎工事は天候に左右されることが多いので、工程が変動することもしばしば。
サンコーホームではしっかりその辺のご連絡をお客様ととれるようにしているので安心でした。
養生や検査もしっかり行われて、近所の人からも立派な基礎!と褒められ、基礎工事の仕事に携わっていた義父からも安心の太鼓判を頂き(至って標準仕様です)安心できました。
-
2024/6/18
#家づくり体験談 #平屋 #子ども2人 #社員
地鎮祭を行いました。
前回までの記事はこちら。
基礎の着工の前に、地鎮祭を行いました。住まいを構えるために土地に手を加えさせてもらうので、神様へのご報告と感謝、工事の安全祈願のお願いと私は思っています。お願いしたのは地元の神主さん。お供え物も最近は神主さんが用意してくれることも多いので、私が準備したのは神主さんにお支払いする“御初穂料(おはつほりょう)”のみ。
地鎮祭も神主さんによって様々。うちの地域の神主さんは太鼓をたたきました。山に響くいい音色でした。
「工事の安全祈願と、住まう人関わる人の幸せを願って」
いよいよ着工です。
※この後ハウスは解体されました。 -
2024/4/29
#家づくり体験談 #平屋 #子ども2人 #社員
いよいよ地鎮祭、そして着工
前回までの記事はこちら。
農業振興地域除外申請・農地転用が無事終わり、間取りも確定!
いよいよ着工できる環境が整いました。
申請中にやったことは、
・融資の事前審査
・仕様の打合せ
【融資の事前審査】は、自分たちが必要とするお金を貸してくれるかどうかを銀行さんに相談することです。
金融機関によって特徴はそれぞれ。
各ご家庭によってあう金融商品もそれぞれ。
サンコーホームの営業マンはほぼほぼの金融機関の情報を知っているので、
自分たちにあった金融機関を提案してくれると思います。
【仕様の打合せ】は住宅の仕様を細かく決めていくことです。
色やサイズ、機能なんかをショールームを見に行ったり
コーディネーターや設計さんからアドバイスをもらいながらつくりあげていきます。
楽しいひと時でした♪
不安に思うことは一つ一つつぶしていくことが家づくりでは大切なことかと思います。
特にお金の話!!
今はさらに金利や物価高騰など気になる話もあるので、
自分の中で気になることがあったらまずは、
勇気をもって相談してみることが大切だなと実感しました。 -
2024/3/11
#家づくり体験談 #平屋 #子ども2人 #社員
【家づくり体験談】補助金が振り込まれた時の幸せなドキドキ♪
前回までの記事はこちら。
今回はタイムリーな情報を一つ。
国から最大100万円の給付金!今年も名前を変えてスタートします。
今年お住まいをお考えの方には朗報です。
既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、子育て世帯・若夫婦世帯の家づくりを国が支援する「子育てエコホーム支援事業」がスタートしました。
私が家を建てた時の事業名は“こどもエコ住まい事業”という名前でした。
建てた3-4ヵ月後くらいに振り込まれました。振り込まれるまでは決定通知書をもらっても本当に入るのかな??という感じ。ですが、家が完成し我が家は世帯分けの為、電化製品や家具を新たに購入する必要があり、お札に羽がはえたかのごとく出費が。なので忘れた頃に入ってきた補助金にはもう!「嬉しい!」しかなかった(笑)長く大きなローンを組んでいるのでこういうのは純粋にありがたいですね。
今回の給付金の申請〆切は2024年12月31日。
ただし、申請の状況によっては予定より早く終了する場合もあるとのこと。私が建てたときも割と早めに締め切られていました。今年や来年で家づくりを考えている方がいれば、こういった補助金を有効に活用されるのもコストダウンのきっかけに使ってみてはいいのでは…と思います。