絞り込み検索
-
2025/7/20
#お役立ち情報 #全館空調 #秋田の住宅 #地域密着 #秋田の家づくり #よくある質問 #断熱 #社員
夏の体調管理と住まいの関係。
うだるような暑さの“うだる”は
漢字で書くと「茹だる」と書くそうです
・・・納得。
夏の体調不良は、住まいの環境と深く
関係していることがあります。
住宅のつくり方や設備によって、暑さに
よる不調を防いだり、逆に悪化させたり
することもあります。
たとえば、 熱中症や脱水症のリスク
朝起きたらめまいがした、のどがカラカラ
だったご経験はありませんか?
夏の体調不良でもっとも多いのが熱中症
や脱水症。高温多湿の室内に長時間いる
ことで、体温調節がうまくできず、体に
熱がこもってしまいます。
住まいの対策は
・断熱・遮熱性の高い住宅にすることで、
屋内の温度上昇を抑える
・熱のこもりやすいロフトや2階の空間に
空調や換気をしっかり設置
などの家全体の空調での対策がおススメ。
次に、よくありがちなのが 睡眠の質の低下
夏場は夜間でも気温が高く、寝苦しい
環境が続くと、睡眠の質が悪化して疲れ
が取れず、慢性的な体調不良につながる
ことがあります。
住まいの対策は
・寝室の空調を適切にコントロール
・全館空調や空気循環システムで家全体を
快適な温度に保つ設計にする
などの室温調整が大切です。
他にも、カビ・ダニ・湿気によるアレルギー症状
も体調に影響することも。
梅雨〜夏にかけては湿度が高くなり、換気が
良くないとカビやダニが繁殖しやすくなりま
す。これにより、アレルギーや皮膚トラブル、
気管支系の不調が増えることがあります。
調湿建材などを活用したりするのも方法の
ひとつですね。
体調不良に「住まいが影響」とは思いに
くいものですが、住宅の性能や設計次第で
大きく改善できることも多いです。
健康リスクを抑える工夫が多く取り入れられ
ている住宅も多いので、お悩みの体調不良が
改善される家づくりをこだわりの一つにいれ
てみてはいかがでしょうか。 -
2024/11/21
#家づくり体験談 #壁材 #平屋 #断熱 #子ども2人 #社員
家づくり後半の楽しみ
前回までの記事はこちら
家づくりも後半になると、楽しみは完成だけじゃなくインテリアに。
我が家のコンセプトは【素材を楽しむ家】なので、
木や石、コンクリートなどのシンプルな素材感にこだわりました。
屋根の下側(軒天)とよばれる部分の一部に木目を施しました。
いつも目にする場所ではないですが、
自然豊かな我が家の外観と景観にはキレイにマッチ。
玄関もタイルをはらずにコンクリート打ちっぱなしに。
真鍮レターも埋め込むようにしました。
ダイニングの電気や玄関の収納棚を自分で手配しました。
好きなインテリアを毎日眺めて暮らす。
とっても幸せな気持ちになります。
ウッドデッキ上の天井
ロフトから(手摺ないのでだいぶ腰のひいたアングル…)
割と悩まなかったお気に入りの外壁
-
2024/10/14
#断熱 #社員
室温と健康のつながり
今回は、室温と健康の密接な関係についてお話しします。
寒い部屋で過ごすことは、寒さで辛い思いをするだけでなく、健康上のリスクも高めてしまいます。
近年の研究で、低い室温は健康に悪影響を及ぼす可能性があることがわかっています。
WHO(世界保健機関)では、冬の室温は18℃以上を保つことが推奨されています。
※出典:e-健康づくりネット(厚生労働省)
https://e-kennet.mhlw.go.jp/tools_temperature/
では、健康に過ごせる家にするために大切なことは何でしょうか?
暖房と断熱の両方を十分に備えることです。
暖房だけでも連続して運転すれば暖かくなりますが、その分暖房費がかさみますし、断熱性能が低い家だとせっかくの熱が逃げてしまいます。
どちらかが欠けていると暖かい快適な住まいをつくることはできません。
豪雪地帯である秋田の厳しい冬を乗り越えるためには、暖かい住まいが欠かせません。
サンコーホームの全館空調の住まいは、暖かい住まいのポイントをしっかりおさえています。
◎高気密&高断熱仕様:地域トップクラスの内外ダブル断熱
◎オリジナル空調システムで家中どこにいても快適な室温
肌寒さが増す今のこの時期に、ぜひ全館空調の住まいの暖かさを実際にご体感ください。
秋田市・大仙市・横手市・由利本荘市で全館空調のモデルハウスを公開中です!
モデルハウスの詳細はこちら
皆様のご来場を心よりお待ちしております。