絞り込み検索
-
2025/11/9
#制振 #地震に強い #お役立ち情報 #全館空調 #秋田の住宅 #地域密着 #秋田の家づくり #断熱 #社員
秋田に住む皆様への「愛」を込めて高性能住宅をつくります。
もうすぐ雪が舞う頃ですね。朝夕の寒さが
いよいよか…と冬の到来を感じさせてくれます。
近年、住宅に求められる性能は大きく変化しています。
単に雨風をしのぐ「箱」としての役割だけでなく、
そこで暮らす人々の健康と快適、そして未来を守るため
の「器」としての役割が重要視されています。
サンコーホームは、この「高性能住宅をつくる」ことこそ
が、秋田県に住まいを検討される皆様へ寄せる「愛」と
考えています。特に、厳しい冬を乗り越える必要がある雪国
において、実はとても大切なことです。
【第一の愛】健康を守る温かさと、雪国の「命綱」
雪国における冬の寒さは、単に不快なだけではありません。
それは、私たちの健康を脅かす深刻なリスクとなります。
高性能住宅の最大のメリットは、高い断熱性と気密性に
よって、家中の温度差を最小限に抑えられる点です。
ヒートショックのリスク軽減: 暖房の効いたリビングと、
脱衣所や廊下の温度差は、心臓に大きな負担をかけ、
高齢者にとって命に関わるヒートショックを引き起こ
します。高性能住宅は、家全体が一定の温度を下回る
ことなく、温度のバリアフリーを実現します。
結露・カビの抑制: 暖房で温められた室内の水蒸気が、冷え
た窓や壁で冷やされて発生する結露は、建物を傷めるだけで
なく、カビやダニの発生源となり、アレルギーや喘息の原因
にもなり得ます。高断熱・高気密化は結露を防ぎ、
呼吸器系の健康を守ります。
雪国で暮らす人々にとって、高性能住宅は、厳しい冬を快適
に過ごすための設備ではなく、命を守るため「大切な器」
です。
【第二の愛】家計を助ける省エネ性と、地域経済の活性化
雪国では、冬場の暖房費が家計を強く圧迫します。
灯油代、電気代の高騰は、地域住民の生活の質をダイレクト
に低下させる要因です。高性能にすることで、冷暖房の効率
が改善され、光熱費の見直しを実現します。
経済的な恩恵: 建てた後も続く暖房費の負担が劇的に軽くなる
なることで、経済的なゆとりが生まれます。教育やレジャー、
食費など、他の消費に振り向けることができます。
災害時の強さ: 災害などでライフラインが途絶した場合でも、
断熱性の高い高性能住宅は、一時的に熱を逃がしにくく、
生命維持に必要な温度を保つための時間を稼いでくれます。
家計に優しく、地域にも優しい住まいは、「経済的な愛」
であり、「備えの愛」でもあります。
【第三の愛】安心をもたらす耐久性と、多雪地域への配慮
雪国では、一般的な住宅以上に、建物そのものの「強さ」
が求められます。
積雪荷重への対応: 多雪地域特有の重い積雪荷重に耐えうる
高い構造強度や、雪下ろし作業を軽減するための屋根設計
は、高性能住宅の重要な要素です。
長寿命化による安心: 湿気や寒暖差による建材の劣化を防ぎ、
メンテナンスコストを抑えながら、次の世代まで安心して
住み継げる「長寿命な家」を実現します。
これは、家族を守り抜く「安心の愛」であり、次世代に資産
を残す「繋がる愛」です。
秋田にぴったりな家づくりを考える事で、そこに住まうご家
族の暮らしの質が向上します。
サンコーホームでは高性能×高いコスパを実現した、
28坪1980万円~実現可能な「NICO」の見学会が12月に
4棟ご見学いただけます。
高性能とは??とお考えの方に是非おいで頂きたい会場です。
イベント情報はこちらをクリック! -
2025/9/22
#制振 #地震に強い #お役立ち情報 #全館空調 #秋田の住宅 #地域密着 #秋田の家づくり #協力業者様
②地震に備える家づくり【住友ゴム工業さんのお話】
この一週間でもだいぶ天候が変わりやすい
気がしています。寒暖差が激しいので、
体調管理に気をつけたい季節ですね。
今回は、前回に引き続き制振ダンパー
について、【住友ゴム工業株式会社】さん
からご投稿いただきましたのでご紹介
させて頂きます。
◆地震に備える家づくり──制震ダンパーの力◆
~「耐震」だけでは足りない?進化する地震対策~
制震ダンパーを製造・販売しています、
住友ゴム工業です。
今回は「メンテナンス」と「耐久性」について
です。前回の記事はこちら。
メンテナンスフリー
一度設置すれば、部品交換や点検などのメンテナンス
が不要。90年間性能を維持※2できる設計となって
おり、長期的な安心を提供します。
(※2住友ゴム工業にて実施の促進劣化試験の結果による)
高い耐久性と信頼性
住友ゴム工業が橋梁や高層ビルで培った技術を住宅
用に応用しており、信頼性が高い製品です。
その他、熊本城や京都の東本願寺など、歴史的建造
物にも同技術が採用されています。
制震ダンパーは、地震の多い日本において、
家族の安心・安全と住まいの価値を守るための重要な
アイテムです。より快適で豊かな暮らしを実現する
ことができます。
地震対策は「いつか」ではなく「今」考えるべきもの。
MIRAIE Σは、見えないところで家族の命と財産を守る、
頼れるパートナーです。
◆揺れに挑む「MIRAIE Σ」振動台実験が証明した、未来の安心◆
2024年12月、京都大学防災研究所で住友ゴム工業が
開発した制震ダンパー「MIRAIE Σ」振動台実験が
行われました。(2024年元日に発生した、能登半島地震の地震波相当で実施)
実験に使用された地震波は、2024年に石川県珠洲市
で観測された震度6強相当の揺れ。この地震波を用
いて、耐震等級3相当の住宅に対して繰り返し加振
が行われました。
結果は驚くべきものでした。
MIRAIE Σを装着していない住宅は、わずか2回目の
加振で安全限界(層間変形角1/30rad)を超え、倒壊
レベルに達しました。
一方、MIRAIE Σを装着した住宅は、10回の加振にも
耐え、安全限界を超えることはありませんでした。
繰り返しの地震に対する圧倒的な耐性が証明された
のです。
⇒MIRAIEΣ 振動台実験について住友ゴム工業HPのリンク
いかがでしたでしょうか。
一回の大きな地震で耐えることも大切ですが、繰り返される余震
による建物の影響を考える事も大切ということがとってもよく
伝わってきます。
この制振ダンパーをショールーム
で実際にご体感頂けます。
効果を感じてみたい方は、是非ショールームへご来場
ください。
各エリアのショールームのご案内はこちらから。 -
2025/9/22
#制振 #地震に強い #お役立ち情報 #全館空調 #秋田の住宅 #地域密着 #秋田の家づくり #協力業者様
地震に備える家づくり―制振ダンパーの力ー【住友ゴム工業さんのお話】
新米が市場に並びはじめ、収穫の秋を
感じますね。秋になると感じることは
もうひとつ。変わりやすい天候による
自然の力。
今回は、当社でも採用している制振ダンパー
について、【住友ゴム工業株式会社】さん
からご投稿いただきましたのでご紹介
させて頂きます。
◆地震に備える家づくり──制震ダンパーの力◆
~「耐震」だけでは足りない?進化する地震対策~
制震ダンパーを製造・販売しています、
住友ゴム工業です。
今回は一般的な「制震の役割」と「主なメリット」
についてお話させて頂きます。
日本では、地震対策として「耐震構造」が長く
主流でした。しかし、近年の大地震では、
耐震だけでは建物の損傷を防ぎきれないケースも
増えています。そこで注目されているのが、
「制震」技術です。
制震とは、建物に加わる地震の揺れを吸収・減衰
させることで、構造体へのダメージを軽減する
仕組み。地震は一度きりでは終わりません。
余震、本震、そしてまた余震──そのたびに
家はダメージを蓄積していきます。
そこで大きな役割を果たすのが「制震ダンパー」
です。
それでは、サンコーホーム様に標準採用して頂い
ています、住友ゴム製の制震ダンパー
「MIRAIE Σ(ミライエ シグマ)」のメリット
についてお伝えしていきたいと思います。
【MIRAIEΣの主なメリット】
1. 地震の揺れを吸収
特殊な高減衰ゴムを使用しており、地震の揺れ
を効率的に吸収・減衰。2024年の能登半島地震
では、震度7の揺れを受けたにもかかわらず、
ミライエを導入した住宅は「全壊・半壊ゼロ」
※1という実績があります。
(※1住友ゴム工業の把握している範囲において)
⇒能登半島地震後のお施主様インタビュー動画のリンク
2. 繰り返しの地震にも強い
高減衰ゴムの復元力や繰り返し性能により、何度も
来る余震にも効果を発揮し、建物の変形や損傷を
抑えることで、耐力壁の損傷を防ぎます。
これにより新築時の高い耐震性能を長寿命化することが
でき、将来的な売却や相続を考える際にも
大きなメリットとなります。
~今回はここまで。
次回は、メンテナンスや耐久性についてお話頂きます。
サンコーホームではこの制振ダンパーをショールーム
で実際にご体感頂けます。
効果を感じてみたい方は、是非ショールームへご来場
ください。
各エリアのショールームのご案内はこちらから。