絞り込み検索
-
2025/8/17
#お役立ち情報 #全館空調 #秋田の住宅 #地域密着 #秋田の家づくり #住宅ローン #よくある質問 #社員
住宅と健康。
今年の夏、エアコンを使わずに熱中症にかかる
ケースのニュースを何度か目にしました。
小さな子どももそうですが、高齢になると特に
発汗機能の低下や水分量の減少で体温調整が難
しくなったり、脱水症状を引き起こしたりします。
そう考えると、一定の温湿環境が整っている住宅も
健康住宅の一つといえると思います。
健康寿命と住宅性能は切り離せないつながりがあります。
例えば…
「ヒートショック」のリスクの軽減
冬の寒い日に、暖房の効いたリビングから、暖房のない
廊下やトイレ、脱衣所へ移動した際に、急激な温度変化
が体に負担をかけ、血圧が乱高下することがあります。
これが「ヒートショック」です。
ヒートショックは心筋梗塞や脳卒中の原因となることが
あり、特に高齢者にとっては命に関わる重大な問題です。
家の中の温度差をなくし、ヒートショックのリスクを大
きく減らすことができます。
また、 アレルギーのリスクも減らせます
カビやダニは、アレルギーやぜんそくなどの原因となり
ます。これらの繁殖には、室内の湿度と温度が大きく影
響します。 高気密・高断熱な住宅は、計画的な換気シス
テムと組み合わせることで、カビやダニが発生しにくい、
クリーンな環境を保つことができます。
そして、 ストレスを軽減してくれます
結露の拭き取り、カビ取り、夏場の寝苦しさ、冬の寒さ…
これらは、日々の生活の中で少しずつストレスとなって
積み重なっていきます。
住宅の性能は、体と心の健康を守ります。
10年後、20年後の暮らしの質を向上させ、幸せな未来が
つくられていきます。
家は、単に「住む場所」ではありません。
それは、家族の健康を守り、豊かな暮らしを育むための
「器」です。
美しさも機能も兼ね備えた秋田の暮らしに
ぴったりなサンコーホームの住まいの研究はまだまだ続きます。 -
2025/7/20
#お役立ち情報 #全館空調 #秋田の住宅 #地域密着 #秋田の家づくり #よくある質問 #断熱 #社員
夏の体調管理と住まいの関係。
うだるような暑さの“うだる”は
漢字で書くと「茹だる」と書くそうです
・・・納得。
夏の体調不良は、住まいの環境と深く
関係していることがあります。
住宅のつくり方や設備によって、暑さに
よる不調を防いだり、逆に悪化させたり
することもあります。
たとえば、 熱中症や脱水症のリスク
朝起きたらめまいがした、のどがカラカラ
だったご経験はありませんか?
夏の体調不良でもっとも多いのが熱中症
や脱水症。高温多湿の室内に長時間いる
ことで、体温調節がうまくできず、体に
熱がこもってしまいます。
住まいの対策は
・断熱・遮熱性の高い住宅にすることで、
屋内の温度上昇を抑える
・熱のこもりやすいロフトや2階の空間に
空調や換気をしっかり設置
などの家全体の空調での対策がおススメ。
次に、よくありがちなのが 睡眠の質の低下
夏場は夜間でも気温が高く、寝苦しい
環境が続くと、睡眠の質が悪化して疲れ
が取れず、慢性的な体調不良につながる
ことがあります。
住まいの対策は
・寝室の空調を適切にコントロール
・全館空調や空気循環システムで家全体を
快適な温度に保つ設計にする
などの室温調整が大切です。
他にも、カビ・ダニ・湿気によるアレルギー症状
も体調に影響することも。
梅雨〜夏にかけては湿度が高くなり、換気が
良くないとカビやダニが繁殖しやすくなりま
す。これにより、アレルギーや皮膚トラブル、
気管支系の不調が増えることがあります。
調湿建材などを活用したりするのも方法の
ひとつですね。
体調不良に「住まいが影響」とは思いに
くいものですが、住宅の性能や設計次第で
大きく改善できることも多いです。
健康リスクを抑える工夫が多く取り入れられ
ている住宅も多いので、お悩みの体調不良が
改善される家づくりをこだわりの一つにいれ
てみてはいかがでしょうか。 -
2025/7/7
#お役立ち情報 #全館空調 #秋田の住宅 #地域密着 #秋田の家づくり #GX志向型住宅 #家づくり体験談 #社員
全館空調のリアルな話。
朝の7:00。空調のリモコンの25℃の
表示を見て、「今日も暑そうだな…」と思いながら
エアコンのリモコンとにらめっこ。
全館空調の我が家の日常です。
全館空調は、家全体を一定の温度に保ち、夏の厳
しい暑さでも家中を快適にしてくれるシステム。
リビングだけでなく、廊下やトイレ、脱衣室など
にも涼しさが届くため、家の中の温度差による
不快感が減り、どこにいても「ちょうどいい」
を実現します。
真夏に帰宅した瞬間から涼しいのは、本当に
魅力的でありがたい。雪国だから冬のことを
考えがちだけれども。冷房を強くかけたり、
部屋ごとに調整する手間も少なく、家族それ
ぞれが好きな場所で快適に過ごせます。
特に小さなお子さんや高齢の方がいるご家庭
では、熱中症リスクを下げ、安心感を高める
効果も期待されています。
実際に私自身、以前は築50年近い家に住んで
いました。その時に初めて、寝ている間に脱水
になるという経験をしました。大事には至らな
かったのですが、はじめての経験だったので、
ここ数年の気象の変化に関わりがあるのかなと
思ってしまいました。
一方で、全館空調にはリアルなポイントもあります。
まず初期費用。
建物全体の構造や工法もかかわる為、一般的なエア
コンより建築コストがかかります。家の断熱・気密
性能が不十分だと効果を発揮しにくく、電気代が
かえって高くなるリスクも。しっかりした設計と
性能を前提に考える必要があります。
そしてランニングコスト。
「思ったより高い」「意外と抑えられた」と評価は
分かれます。ポイントは、家の断熱性能や間取りの
工夫、空調の使い方。長期的に見ると、部屋ごとに
複数台エアコンを運転するよりも効率的でメンテナ
ンスも一括管理できるメリットがありますが、
フィルター掃除や定期点検などの維持管理も意識
しておく必要があります。
全館空調は「快適性を大幅に上げる設備」である
反面、「家そのものの性能設計」「初期投資」
「メンテナンス計画」もセットで考えることが
大切です。
家族の暮らし方や価値観に合わせて、メリットも
デメリットもきちんと理解しながら選択する。
それが、これからの住まいづくりで本当に納得
できる決め方だと思います。
全館空調とコストのバランスを考えた建物が
“NICO” この猛暑の季節に入った瞬間から
「涼しい!!」を体感できる性能を全館空調搭載
モデルハウスでご体感頂けます。
詳しくはこちらのページ -
2025/6/17
#お役立ち情報 #全館空調 #秋田の住宅 #地域密着 #秋田の家づくり #金利 #よくある質問 #平屋 #社員
人気の平屋住宅。メリット&気になるところ。
家族構成やライフスタイルに合わせて造る住宅。
その中でも、長い人気を誇るのが「平屋」です。
そこで、今回は平屋住宅が人気な理由と気になる点
をご紹介します。
【平屋住宅が人気の4つの理由】
◆バリアフリーで快適な生活
平屋は居住空間が一階に集約されています。このため、
階段を使う必要がなく、特に高齢者や小さなお子様に
とって安全で快適な環境を提供します。
日常生活においても、移動がスムーズなため、ストレス
の少ない生活を送ることができます。
◆ メンテナンス
一般的に、平屋は二階建てに比べて外壁や屋根の面積が
少なく、メンテナンスが容易になります。特に、塗装や
屋根の修理がしやすく、長期的に見るとコスト削減にも
繋がります。また、地震などの自然災害に対しても、
低重心で安定感があります。
◆ 自然との調和
平屋は敷地を広く使うことができるため、庭やテラスを
設けたり、景観を取り入れやすく、外部との繋がりのある
生活を実現できます。自然を身近に感じることで、癒し効
果もあります。
◆ ライフスタイルに合わせた柔軟性
平屋はその形状から、自由設計ですと間取りを自由にアレ
ンジしやすいという特性があります。家族構成やライフ
スタイルに応じて、部屋の数や用途を変更しやすく、
長い間満足して住み続けられる魅力があります。
【平屋住宅のここがキニナル?!】
〇 建物面積の制約
平屋は、限られた広さの中で設計しなければならないと
いうデメリットがあります。例えば、庭や駐車スペース
が狭くなる可能性が高く、将来的な増築などでスペース
を確保できないことがあります。
〇プライバシーの問題
平屋は、すべての部屋が同じフロアにあるため、家族の
動きがオープンです。各個人が仕事や勉強をする際に集
中できる環境を作るのが難しいという声もあります。
〇 通気性と温度管理
平屋は屋根が低く、空間が広がっているため、夏の熱気
や暖房効率を考える必要があります。また、自然通風を
考えながら通気計画が必要です。
〇 コストの考慮
平屋は一般的に建設コストが高くなる傾向があります。
2階建てに比べて同じ面積を確保するためにより多くの
材料が必要となるだけでなく、施工に関わるコストが
嵩むこともあるため、予算計画をしっかり立てること
が重要です。
サンコーホームでは、それぞれの住宅特徴とお客様の
ライフスタイルをに照らし合わせてお住まい選びが
出来ます。
ホームページからたくさんの施工事例も公開していま
すので参考にご覧ください。
ぴったりのお住まい探しが
-
2025/6/9
#お役立ち情報 #全館空調 #秋田の住宅 #地域密着 #秋田の家づくり #内装 #インテリア #社員
湿度と室温の関係
天気予報から梅雨入りのお話が聞こえて
くる季節になりました。
今回はそんな今の時期のお話。
【 湿度と室温の関係】についてです
住宅を購入する際、間取りや立地条件だけで
なく、住環境における湿度と室温の関係も
重要な要素です。温度と室温を考えた快適な
住環境のつくり方についてお話します。
ちょっと基本的なお話 “湿度とは?”
湿度は空気中の水分の割合を示す指標であり、
一般的に相対湿度(%)で表されます。
高湿度は不快感を引き起こすことが多く、
低湿度は乾燥感をもたらします。
この湿度は季節や地域、室内の使用状況に
よって大きく変動します。
湿度と室温の関係
湿度と室温は密接に関連しています。
暖かい空気は冷たい空気より多くの水分を
保持できます。そのため、同じ温度でも湿度
が高いと体感温度が上がり、逆に湿度が低い
と体感温度が下がります。
例えば、気温が25℃で相対湿度が70%の場合、
体感温度は30℃近く感じることがあります。
ー夏の湿度ー
夏場は特に高湿度の影響が顕著です。
湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体温調節が
うまくいかなくなります。このため、エアコ
ンや除湿機を使って湿度をコントロールする
ことが重要です。
ー冬の湿度ー
一方、冬は暖房を使用することで室内が乾燥
しがちです。相対湿度が低いと風邪を引きや
すくなることや、家具がひび割れるなどの問
題も発生します。
加湿器を使用し、湿度を適切に保つことが求
められます。
快適な住環境を整えるポイント
エアコンや加湿器、除湿機を上手に
活用し、相対湿度を40%〜60%に保つことが
理想的です。
定期的に窓を開けて新鮮な空気を取り入
れたり、換気設備を利用して室内の空気を循環
させましょう。
湿度と室温の関係を理解することは、快適な生活
環境を実現するための第一歩です。健康で快適な
住まいを手に入れるためには湿度への理解も大切
なポイントですね。 -
2025/5/19
#お役立ち情報 #全館空調 #秋田の住宅 #地域密着 #秋田の家づくり #インテリア #よくある質問 #社員
2025年の住宅トレンド「コスパ」
前回お話しした住宅のトレンド。
前回は「スぺパ」について触れてみました。
実は2025年の住宅トレンドはふたつあります。
もうひとつは
「コスパ」
物価高の今なら腑に落ちる言葉ですね。
住宅におけるコスパとは??を今回はコラム
にしてみました。
“コスパ”って何の略?
こちらは皆さんお分かりのとおり、コスト(費用)
とパフォーマンス(効果)を比較した度合いです。
住宅はもともと高価な買い物なのでコスパは皆さ
ん意識するところ。なぜ、ここにきてトレンドに
なるほどの注目なのかというと、理由がありました。
大きな理由は資材の高騰です。
建設物価調査会のデータによると、2025年1月時
点では、建設資材物価指数は全国平均で前年比
+3.2%の上昇を示し、4ヶ月連続の上昇トレンド
となっています。
資材の高騰は住宅価格の高騰に影響するため、建築
価格も上がってしまう…という悪循環。
ここからは、以前お話ししたスぺパともつながる部分
ですが、建物面積を縮小し、建築費用を抑えつつ、
耐久性や省エネ性能、使いやすさなど、住み心地の良
い家を実現する方が増えていることがトレンド入りし
た背景にあるようです。住宅ローンの金利も上昇傾向
にあるので、意識は高まりますよね。
そのような背景から、高性能×コスパ住宅の商品が
見受けられるようになりました。何を示して高性能、
高コスパなのかはそれぞれの会社によって違うと思
います。
これから住宅をお考えの方には、ご自身の家づくりで
何が一番重要なポイントなのかをおさえて頂き、
その上で実際の建物をご覧頂き、確認してみてくだ
さい。冬を意識しがちな秋田県ですが、ここ数年は
夏の暑さも尋常じゃないですね。
暑い日に体感しに行って「設定温度は何℃ですか?」
と聞いてもらうとわかりやすいかもしれません。
設定温度が高くて涼しいほど光熱費はかかりにくい
ですからね。
サンコーホームの高性能×高コスパ商品
「NICO」もモデルハウス公開中です。
田植えの時期が終わったら、ちょうどいい
体感シーズンです。
NICOの情報はこちら
-
2025/5/12
#お役立ち情報 #全館空調 #秋田の住宅 #地域密着 #秋田の家づくり #内装 #インテリア #よくある質問 #社員
住まいとアレルギーの関係
先日、とある会社の方と健康寿命のお話をしました。
寿命=健康寿命で長生きしたいですね。
私たちの携わる「住宅」も健康とは切っても切れない
関係にあります。今回はそのお話。
現代において、アレルギーは多くの人々が抱える健康問題
の一つ。住まいの環境がアレルギーの発症や悪化に
大きな影響を与えることが知られています。
住宅における、アレルギーの主な原因は何かご存知ですか?
アレルギーの原因は多岐にわたります。
例えば、ダニ。 湿度が高い環境はダニの繁殖を促進します。
特に寝室やカーペットなど、湿気がこもりやすい場所は注意
が必要です。
次に、カビ。 湿気が残ることでカビが発生します。
カビは呼吸器系の問題を引き起こすことが多く、特にアレル
ギー体質の方には影響を及ぼします。
そして、ホコリ。 室内のホコリは、細かい粒子を含み、
喘息やアレルギーに対して敏感な方にとっては発症の
きっかけとなることもあります。
また、化学物質も。 家具や壁紙、掃除用具などに含ま
れる揮発性有機化合物(VOCs)は、アレルギーを悪化
させる要因になります。
では、アレルギーを最小限にするために、家づくりを
する際にどんなことを意識すれば良いのかをご紹介します。
1. 湿気管理
通気性が良く、湿気を管理しやすい間取りや構造を選ぶ。
新築の場合は、湿気に強い素材を使用したり、換気シス
テムを整えることが効果的です。
2. カーテン
洗濯できる素材のものを選ぶことをお勧めします。
3. 妥当な空間
適度な広さの部屋を選び、無駄な物を置かないこと。
整理整頓された空間はアレルギーの原因物質を減少させます。
4. アレルギー対応の設備の設置
空気清浄機や除湿機など、アレルギー対策に特化した設備を
導入すると良いでしょう。
花粉症や季節性のアレルギーをお持ちの方は、是非当社の
“全館冷暖房ダブル空気清浄システム 清空(きよら)”
をご体感ください。滞在時間の中でご自身の症状の変化に
気づいていただけます。
住まい環境は、私たちの健康に大きな影響を与えます。
特にアレルギーを持つ方にとっては、住宅の選び方が
とても重要な要素となります。
今回ご紹介したポイントを参考に、自分や家族の健康を
守る住まいを見つけてください。 -
2025/5/6
#お役立ち情報 #全館空調 #秋田の住宅 #地域密着 #秋田の家づくり #インテリア #よくある質問 #社員
2025年の住宅トレンド「スぺパ」
毎年変わる住宅のトレンド。
トレンドというと、インテリアや設備が注目されがち
ですが、最近は住まい方、暮らし方にフォーカスされ
ることも多くなりました。
今年の注目のワードは「スぺパ」
読み解くと時代背景が影響しているなぁと感じます。
今日はスぺパについて少し触れてみます。
“スぺパ”って何の略?
スペースパフォーマンスの略です。限られた土地や
空間を活かして、どれだけ優れた有効活用や快適性の
追及が得られるかというお話です。
スぺパ自体は以前からあった言葉ですが、注目される
ようになったのはやはりコロナ禍の影響でしょうか。
テレワークや在宅が多くなったことで、自宅が仕事場
になった時間があった人も多かったと思います。
「自宅で過ごす時間」と「自宅で仕事をする時間」が
合わさったことによって、それぞれの空間ではなく
効率よくどちらもできるに越したことはない…と思う
のはごく自然の考え方かもしれません。
また、建築価格の高騰による、住宅面積の縮小も要因
の一つにあげられます。コストを抑えるために、建物を
コンパクトにする。そのために無駄なスペースをなくす。
という考え方が増えてきているようです。
実際に一昨年平屋を建てたお客様を例に挙げると、
36坪の中に廊下は畳2枚分ほど。動線上に洗面台を配置し
WICもファミリークロークにして通り抜けが可能に。
極力無駄なスペースをなくして、4LDKの平屋を建てられ
ました。
家づくりに“スぺパ”を取り入れると、本当に必要なものや
場所は何か…と向き合うことができそうですね。
家族にとって「必要な場所や機能・優先度の低い場所や機能」
を整理しながら間取りを考えてみると良さそうですね。
-
2025/4/14
#全館空調 #秋田の住宅 #地域密着 #秋田の家づくり #金利 #住宅ローン #よくある質問 #社員
“マイホーム”を建てるための大切なステップとは。
すごい強風の週末に、久々に「春一番」という
言葉を思い出した週末でした。朝の温度が5度
以上になる日も多く、春のあたたかさを感じます。
今回は「家づくり」に必要なステップについての
お話です。
金利の上昇や物価の高騰から、そろそろマイホームを
持ちたいな。今なのかな?というお話を伺います。
結論から言うと、家づくりのタイミングは“自分次第”です。
ただ、家づくりを始める事前準備が整っているかどうか
は少しだけ考えて欲しいと思います。
そこで、家づくりで大切にして欲しいステップを
5つご紹介します。
家を建てる準備に必要なステップ
■予算と資金計画を明確にする
家を建てるには、まず予算と資金計画を明確に
イメージすることが重要です。理想のマイホームを
実現するためには、建築費用だけでなく、土地代や
税金、諸経費なども含めた全体的なコストを把握
する必要があります。毎月の収支や借入可能額を
具体的に計算し、無理のない返済計画を立てること
が将来的な安心につながります。
■どのエリアを選ぶか?土地選びのコツ
家を建てるうえで、土地選びは非常に重要なステップ
です。希望するエリアの相場や環境をしっかり調査し、
家族のライフスタイルや将来の計画に合った場所を
選びましょう。通勤や通学の利便性、治安、近隣にある
商業施設や医療施設の有無などを考慮することが
ポイントです。
■住宅ローンの基礎知識をおさえる
住宅ローンはマイホームを取得するうえで多くの人が
利用する手段です。しかし、ローンの仕組みや種類、
注意点を把握しておかないと思わぬ負担につながる
可能性があります。変動金利と固定金利の違いや、
返済期間による総支払い額の変化を理解し、
自分たちの生活設計に合ったプランを選ぶことが
大切です。
■信頼できる住宅会社を探す
理想の家を建てるためには、信頼できる住宅会社との
出会いが不可欠です。営業社員との相性はもちろん、
デザインやコスト、技術力、そしてその会社の“推し”
は何かについて事前に丁寧に相談することが肝心です。
■必要な手続きと契約の流れ
家を建てる際には、数多くの手続きが必要になります。
土地の購入契約、資金計画の確認、建築の契約、建築
確認申請や補助金申請など、工程をひとつずつ進めて
いきます。また、住宅ローンの事前の申請や必要書類
の提出も重要なプロセスです。それらの流れを事前に
把握し、スムーズに対応することで、スケジュール通
りに計画を進めることができます。
サンコーホームでは家づくりの
“はじめかた” “すすめかた”をわかりやすくご説明
させて頂きます。
お話を聞いてみたいなという方は、家づくり相談会へ
お気軽にご来場ください。
→ご来場予約はこちらから←