絞り込み検索
-
2024/12/17
#家づくり体験談 #玄関 #平屋 #カーテン #子ども2人 #社員
完成は喜びもひとしお。
着工してから、現場が近いので時間が空けば現場が見れる
のは贅沢だなと思います。出来上がっていく家を見ながら
この先の人生の不安に駆られることもありましたが…(笑)
ですが、それ以上に幸せな時間が…
私の場合は
○インスタで間取りやインテリアの投稿を見てるとき
○自分で気に入った照明器具やインテリアをネットでポチっとしてるとき
○壁紙やカーテンを選んでいるとき。⇒見積もり見て愕然する
○金融機関等の手続きが終わったとき⇒返済が始まって通帳見るまで
○マイホームでの家族の暮らしがはじまったとき。
我が家の場合は同居⇒近居へでした。
同居の時はできなかったことの一番大きい部分は、
家族だけの時間だったように思います。
仕事で不在にすることが多いので、自宅にいる時間くらいは、
家族の時間がたくさんほしいと思っていました。
今は近居となり、お互いの時間を確保しながら助け合っているので関係も以前に増して良好です。
家づくりで大切なのは、お金や間取りもそうですが、
なぜ家づくりをすることになったか。じゃないかなと思います。
-
2024/11/21
#家づくり体験談 #壁材 #平屋 #断熱 #子ども2人 #社員
家づくり後半の楽しみ
前回までの記事はこちら
家づくりも後半になると、楽しみは完成だけじゃなくインテリアに。
我が家のコンセプトは【素材を楽しむ家】なので、
木や石、コンクリートなどのシンプルな素材感にこだわりました。
屋根の下側(軒天)とよばれる部分の一部に木目を施しました。
いつも目にする場所ではないですが、
自然豊かな我が家の外観と景観にはキレイにマッチ。
玄関もタイルをはらずにコンクリート打ちっぱなしに。
真鍮レターも埋め込むようにしました。
ダイニングの電気や玄関の収納棚を自分で手配しました。
好きなインテリアを毎日眺めて暮らす。
とっても幸せな気持ちになります。
ウッドデッキ上の天井
ロフトから(手摺ないのでだいぶ腰のひいたアングル…)
割と悩まなかったお気に入りの外壁
-
2024/11/18
#防犯 #社員
防犯性の高い住まいづくり
今回は、住まいの防犯についてお話しします。
ニュースなどでも報じられている通り、近頃凶悪化した進入犯罪が相次いで発生しています。
金品のみならず、時には人命が奪われる事態にまで発展することも…。
今こそ防犯意識を高め、防犯性の高い住まいづくりを考えてみましょう。
令和4年に発生した戸建て住宅の侵入犯罪のうち、1位の無締りが約半数をしめています。
1位:無締り(46.3%)
2位:ガラス破り(35.8%)
3位:合鍵(2.6%)
引用:住まいる防犯110番「侵入窃盗の侵入手口」
外出・就寝中はもちろん、どんな小さな出入口や窓でも、どんな短い時間でも、日頃から施錠する習慣を徹底することが重要です。
また、窓などのガラス自体の防犯性を高めることもポイントになります。
家づくりに取りいれたい防犯対策
①玄関の防犯性を高める
・モニター付きインターホンの設置
・スマートキーにする
・二重ロック(補助錠)の設置
・門灯やセンサー付きライトの設置
侵入者が侵入する際に5分以上かかると約7割が諦め、10分以上かかるとほとんどが諦めると言われています。
侵入に時間がかかる「侵入しにくい家」にすることがポイントです。
②敷地内に防犯砂利を敷く
踏むと大きな音がでるように加工された砂利です。
玄関や窓際など侵入経路になりやすい場所の周辺に敷き詰めると効果的です。
様々な素材で作られており、カラーやデザインも豊富なので自分の住まいの外構と合う製品を選ぶこともできます
③スマート家電を活用する
・外出中でも家の様子が監視できるスマホと連動可能な防犯カメラの設置
・施錠忘れの際も遠隔で操作可能なスマートキーにする
横手市赤坂にある「リフォーム情報館」では、家づくりに取り入れることができる防犯設備を実際に展示しています。
既存の住宅の防犯リフォームをお考えの方にもご参考にしていただける設備ですので、防犯性の高い住まいづくりにご興味がある方は、新築・リフォーム問わずぜひお気軽にご来場ください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
ご来場予約はこちらから -
2024/10/14
#断熱 #社員
室温と健康のつながり
今回は、室温と健康の密接な関係についてお話しします。
寒い部屋で過ごすことは、寒さで辛い思いをするだけでなく、健康上のリスクも高めてしまいます。
近年の研究で、低い室温は健康に悪影響を及ぼす可能性があることがわかっています。
WHO(世界保健機関)では、冬の室温は18℃以上を保つことが推奨されています。
※出典:e-健康づくりネット(厚生労働省)
https://e-kennet.mhlw.go.jp/tools_temperature/
では、健康に過ごせる家にするために大切なことは何でしょうか?
暖房と断熱の両方を十分に備えることです。
暖房だけでも連続して運転すれば暖かくなりますが、その分暖房費がかさみますし、断熱性能が低い家だとせっかくの熱が逃げてしまいます。
どちらかが欠けていると暖かい快適な住まいをつくることはできません。
豪雪地帯である秋田の厳しい冬を乗り越えるためには、暖かい住まいが欠かせません。
サンコーホームの全館空調の住まいは、暖かい住まいのポイントをしっかりおさえています。
◎高気密&高断熱仕様:地域トップクラスの内外ダブル断熱
◎オリジナル空調システムで家中どこにいても快適な室温
肌寒さが増す今のこの時期に、ぜひ全館空調の住まいの暖かさを実際にご体感ください。
秋田市・大仙市・横手市・由利本荘市で全館空調のモデルハウスを公開中です!
モデルハウスの詳細はこちら
皆様のご来場を心よりお待ちしております。 -
2024/10/5
#家づくり体験談 #平屋 #コーディネート #子ども2人 #社員
お気に入りのインテリア【Cloud Concrete Toilet Paper Holder】
今回は工程から少し外れてインテリアのお話を。
私が家づくりをした際に、どうしてもやりたかったこだわりが3個ありました。
1.トイレの壁付け収納
2.角型手摺
3.真鍮レター
今回はトイレの収納のお話です。
我が家は間取りの関係上トイレに窓がありません。その分、壁面が増えるので
全体のインテリアにこだわることができました。もともとやりたかったのが
タイトルにもある、“クラウドコンクリートトイレットペーパーホルダー”
簡単に言うとトイレットペーパーを置くと雲みたい!!ってことですね。
トイレットペーパーはストックがかさばるので、12ロールを一度に開封したい。
それを床に置かない収納でストックしたいという希望を叶えてくれる収納です。
つけてみて、使ってみて、デザインも使い心地も “最高”
トイレの中にこどものがあっても、目線より上はオシャレになるのでお勧めです。
-
2024/9/15
#ペット #社員
ペットと一緒にくつろげる住まい
今回は、ペットと一緒にくつろげる住まいのプチリフォーム情報をお届けします!
飼い主様もワンちゃんもネコちゃんも、みんなが心地いい住まいで快適な暮らしを送りましょう!
【健やかな暮らし】
「体調を崩さないように気をつけてあげたい」
冬の寒さや夏の暑さは、ペットの疾患の要因の一つになることも。
冬は暖房熱の約6割が窓から流出し、夏は外からの熱の約7割が窓から入ってきます。
健やかな空間作りには、窓辺対策が重要です。
内窓インプラス
今ある窓の内側に、もう1枚をプラスするだけで断熱効果をアップし、室温を快適に保てる内窓です。
冷暖房費を抑えることもできます。
①断熱の秘密は空気層
断熱性に優れた樹脂製サッシに加え、今ある窓とインプラスの間に「空気の層」が生まれることで断熱効果をアップ!
②ペットの鳴き声を抑える
空気の層が防音壁となり、ペットの鳴き声が外に漏れるのを防ぎます。
外からの騒音も軽減されるので無駄吠えの軽減にも!
【キレイで快適】
「ふだんのニオイや汚れが気になる」
一緒に暮らしていると、知らず知らずのうちに蓄積するニオイや汚れ。
日頃から染み付きにくい住空間に整えておけば、毎日が快適に、いつでも気兼ねなく来客を迎えられます。
調湿壁エコカラットプラス
湿度を快適に保ち、気になるニオイや有害な物質を低減する壁在。
壁に設置するだけでクリーンな空気が生まれ、すっきりとしたお部屋に。
①ニオイをパッと消臭
ペットのニオイの原因となる成分を吸着し、軽減します。
珪藻土や調湿壁紙より、短時間ですっきり脱臭します。
②ジメジメもすっきり
結露を抑え、カビやダニの繁殖の抑制も期待できます。
特に梅雨から夏にかけて、雨の日も過ごしやすい空間に!
横手市赤坂にある「リフォーム情報館」では、大切なペットと一緒に暮らす際のヒントやアイテムの工夫を展示したペットリフォームコーナーを実際にご覧いただけます!
これから家づくりをお考えの方も、ペットと快適に過ごす住まいのポイントをぜひご覧ください!
皆様のご来場をお待ちしております。
リフォーム情報館の来場予約はこちらから -
2024/8/19
#家づくり体験談 #平屋 #社員
木工事♪
前回までの記事はこちら。
上棟が無事に終わり本格的な大工さんの工事が始まりました。
昨日できてなかったところができてる!窓が入ってる!
なんか暗いけど大丈夫かな?なんて楽しみと不安が入り混じる
ワクワクの期間です。床が貼られるので、見学しやすくなる
事と、部屋の大きさがわかりやすくなるので家づくりの実感が
ジワジワと湧いてきます♪
防犯上、同一敷地内であっても大工さんが不在の間は鍵がかけ
られているので、大工さんがいるときに現場に行くことが多く
なって大工さんともたくさんお話できる期間です。
つけたかった大きな窓が付きました♪
景色が思った以上だったのが嬉しかったな。
景色が思った以上に良くて気に入りました。
こちらも足場越しの景色がキレイ(笑)
両脇に見えるピンク色は吹き付け断熱。隙間なくびっしり
吹き付けられるので、気密性・断熱性が高まります。
我が家の担当大工さんは気さくなベテラン大工さん2名でした。
-
2024/8/10
#コーディネート #社員
夏の住まいをもっと快適にする工夫
連日の真夏日で、厳しい暑さが続いていますね。
熱中症など、体調をくずされないようご自愛ください。
今回はコーディネートやちょっとした工夫で、夏の住まいをより一層快適に、そして楽しくしてくれる方法をご紹介します!
①素材・色を取り入れる
季節に合わせたインテリアを取り入れることで、見た目に涼しさを感じることができます。
夏は特に涼しさ・爽やかさを感じる寒色系の色使いがポイント。
季節のインテリアを取り入れやすい場所はスペースが限られていて毎日使う所。
例えば玄関、リビング、トイレ、寝室、洗面所などに観葉植物を置くだけでも見た目に涼しく感じられます。
これらに共通することは、「ほっ」とひと息つけて、「パッ」と目がいくところですね。
さらっとした素材のブルーのラグだけで、一気に夏仕様!
②夏を感じるアイテムを見直す
夏を連想させるアイテムはたくさんあります。なんとなく使っているものを見直すだけでも、お部屋の雰囲気が変わります。
代表的なものは風鈴です。
その他にウィンドウチャームやサンキャッチャーもおすすめです。
二重窓は、夏の暑さ対策として効果が期待できるだけでなく、省エネや電気代の節約にもつながります。
窓辺の工夫に加え、床を合板フローリングから無垢材に、壁は調湿性のあるクロスに変えるだけで、体感温度や不快に感じてしまう湿気を極力減らすことができます。
毎年訪れる夏、できるところからご自宅に「涼」を呼び込んでみましょう!
サンコーホームの住まいにも、夏を涼しく過ごす工夫が盛りだくさんです!
秋田市・大仙市・横手市・由利本荘市の各エリアにモデルハウスがございますので、ぜひお近くのモデルハウスで夏も快適な住まいを実際にご体感ください!
モデルハウスの詳細はこちら -
2024/7/16
#家づくり体験談 #平屋 #子ども2人 #社員
祝 上棟♪
前回までの記事はこちら。
天候に恵まれて、基礎着工から約4週間ほどで上棟を迎えました。
7月の工事だったのですが、梅雨というほどの雨も降らず。
猛暑が続いたので、職人さんの体調が心配になるほどでした。
上棟の際は昔は上棟式という大工さんの儀式をやっていましたが、最近は少なくなりましたね。
小さいときは『餅まき』楽しみだったなぁ。
我が家の上棟は平日…。
餅をひろいに来てくれる子供もいないので上棟式はやりませんでした。
その代わりに大工さんたちへのお気持ちとお菓子だけお渡ししました。
近居で家づくりをすると、“いっぷく”(昔はタバコともいいました)の時間にはお茶や茶菓子などを出されていましたが、それでは疲れてしまいますし、近所に住んでいないケースもあるので、最近は気持ちを渡したり、箱のドリンクを現場に差し入れしたりが多いですね。
いっぷく時間も大工さんや職人さんたちが作業の進捗を見ながら自分たちでとれるので、作業効率もUPですね。
娘と一緒にメッセージ付きのクーラーボックスを差し入れしました。
この日は天気も良くて見ているのも気持ちの良い日でした。
上棟は出来上がっていく工程がわかりやすくて、一日中見ていられます。
この段階から、割と「もう住みたい」思いが強くなっていきます♪ -
2024/6/25
#家づくり体験談 #平屋 #子ども2人 #社員
基礎工事
前回までの記事はこちら。
丁張(建物の正確な位置・高さを出す作業)も無事終わり、なんだか小さく感じていた地縄も見慣れたら気にならなくなり、近所の人からも「何するの??」という声も聞こえ始め、いよいよ基礎工事です。
特に我が家は専業農家でハウスが連棟で立っていたのに、ハウスが解体され“田んぼやめるのか???”みたいに思った方も多かったようです。
が、そのうちお茶屋のようなのぼりが立ち始めましたので、近隣の方への告知は無事に終わりました。
基礎工事は天候に左右されることが多いので、工程が変動することもしばしば。
サンコーホームではしっかりその辺のご連絡をお客様ととれるようにしているので安心でした。
養生や検査もしっかり行われて、近所の人からも立派な基礎!と褒められ、基礎工事の仕事に携わっていた義父からも安心の太鼓判を頂き(至って標準仕様です)安心できました。