絞り込み検索
-
2025/7/7
#お役立ち情報 #全館空調 #秋田の住宅 #地域密着 #秋田の家づくり #GX志向型住宅 #家づくり体験談 #社員
全館空調のリアルな話。
朝の7:00。空調のリモコンの25℃の
表示を見て、「今日も暑そうだな…」と思いながら
エアコンのリモコンとにらめっこ。
全館空調の我が家の日常です。
全館空調は、家全体を一定の温度に保ち、夏の厳
しい暑さでも家中を快適にしてくれるシステム。
リビングだけでなく、廊下やトイレ、脱衣室など
にも涼しさが届くため、家の中の温度差による
不快感が減り、どこにいても「ちょうどいい」
を実現します。
真夏に帰宅した瞬間から涼しいのは、本当に
魅力的でありがたい。雪国だから冬のことを
考えがちだけれども。冷房を強くかけたり、
部屋ごとに調整する手間も少なく、家族それ
ぞれが好きな場所で快適に過ごせます。
特に小さなお子さんや高齢の方がいるご家庭
では、熱中症リスクを下げ、安心感を高める
効果も期待されています。
実際に私自身、以前は築50年近い家に住んで
いました。その時に初めて、寝ている間に脱水
になるという経験をしました。大事には至らな
かったのですが、はじめての経験だったので、
ここ数年の気象の変化に関わりがあるのかなと
思ってしまいました。
一方で、全館空調にはリアルなポイントもあります。
まず初期費用。
建物全体の構造や工法もかかわる為、一般的なエア
コンより建築コストがかかります。家の断熱・気密
性能が不十分だと効果を発揮しにくく、電気代が
かえって高くなるリスクも。しっかりした設計と
性能を前提に考える必要があります。
そしてランニングコスト。
「思ったより高い」「意外と抑えられた」と評価は
分かれます。ポイントは、家の断熱性能や間取りの
工夫、空調の使い方。長期的に見ると、部屋ごとに
複数台エアコンを運転するよりも効率的でメンテナ
ンスも一括管理できるメリットがありますが、
フィルター掃除や定期点検などの維持管理も意識
しておく必要があります。
全館空調は「快適性を大幅に上げる設備」である
反面、「家そのものの性能設計」「初期投資」
「メンテナンス計画」もセットで考えることが
大切です。
家族の暮らし方や価値観に合わせて、メリットも
デメリットもきちんと理解しながら選択する。
それが、これからの住まいづくりで本当に納得
できる決め方だと思います。
全館空調とコストのバランスを考えた建物が
“NICO” この猛暑の季節に入った瞬間から
「涼しい!!」を体感できる性能を全館空調搭載
モデルハウスでご体感頂けます。
詳しくはこちらのページ -
2025/3/30
#秋田の家づくり #GX志向型住宅 #補助金 #よくある質問 #社員
住宅補助金160万円が受けられる!GX志向型住宅ってなに?
いよいよ3月も終わり。
あっという間に4月ですね。
通りなれた道の雪の量が、目に見えて減っていくのを見ながら春の到来を感じています。
湯沢市では早咲きザクラが開花したようです。
春の到来ですね。
今回は、最近よく目にするGX志向型住宅についてです。
2025年3月から始まった政府が取り組む補助金「住宅省エネ2025キャンペーン」
に伴って聞かれるようになりました。
どんな住宅かというと、
建物の省エネ性能をさらに向上させることを目的として、
政府が設けた新しい基準の住宅を指します。
そもそもGXとは??
GX(グリーントランスフォーメーション)とは、
地球温暖化などの環境問題を解決しながら経済成長を実現することを目指す取り組み。
住宅に反映させたものがGX志向型住宅です。
分かりやすく言うと、
高い断熱性能を有し、省エネ設備や創エネ設備を備えている住宅ということになります。
GX志向型住宅として認定されるためには、以下の4つの重要な要件があります。
・断熱等性能等級6以上
・省エネ要件:再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率35%以上
・創エネ要件:再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率100%以上
※一部地域によって変わります。
・高度エネルギーマネジメント(HEMS)の導入
そして、重要なのはこの住宅にすることで何が良いのか?です
・高い断熱性能により、光熱費の節約ができる
・環境に優しい住宅にできる
・快適な住環境を実現しヒートショックなどを防げる
・資産価値の向上が図れる
最初の建築コストへ影響が出る場合もあると思います。
また、立地によっては対象外だったりメンテナンスコストも考える必要があります。
条件を満たすことで、補助金が160万円もらえるGX志向型住宅。
これからお住まいを検討される方は、当社スタッフにご相談ください。
子育てグリーン住宅支援事業 詳細ページはこちら